『「録画の主体はユーザーにない」,東京地裁が「録画ネット」に停止の仮処分』

『日経NE』(2004/10/08)
昨日、東京地方裁判所は,『録画ネット 』に対するサービス停止の仮処分申請を認める判断を下した。

今回争点になったのは「複製(録画)行為の主体者が誰か」という点だった。放送局側は「複製行為の主体がエフエービジョンにある」としてサービスの停止を求めたが,エフエービジョン側は「ユーザーが私的な複製行為を行っているにすぎない。エフエービジョンは,その支援を行っているだけ」と主張していた。

[internet watch]
※【参照】エフエービジョンHPより・・・『録画ネット』から「弊社の想い」

私どもは、インターネットやITという道具を使い、人や社会に喜ばれたい、人々の生活を豊かにしたい、と考えている企業です。
 ある時、「インターネットを使って、アメリカと日本を瞬時に移動できないか?」という話題で盛り上がりました。 さすがにそこまで行くと、現在の科学ではばかげた話になってしまっていますが、そんなやり取りの延長で「インターネットを使えば、放送している日本のテレビ番組を、今ここで見ることが出来るんじゃないの?」という話になったのが、この「録画ネット」のきっかけです。
当然の事ながら、このアイデアを形にしていく段階で、いろいろな方に訊ねてみたわけですが、圧倒的に多くの意見は、「そんな事が本当に出来るの!? そりゃ便利だねぇ! 助かるよ! 嬉しいわ! 早くやってよ!」というような歓迎の言葉でした。 続きが見たいドラマがある、子供に見せたい番組がある、日本ではどのように伝えられているのか今すぐ知りたい事がある、というような要望。 ここまでは、ある程度予想は出来たのですが、いろんな方の話を聞いているうちに、日本のテレビは何とありがたいものなのか、ということを再認識すると同時に、日本に住んでいると、なかなか気が付かない、もっと深刻な問題も、そこにある事を知りました。
 日本でテレビを見ていれば、なんら労せずして知り得るような情報を、わざわざ高い金を払って買う必要がある。 情報を得ることに手間取ってしまい、日本の競合に比べて本業に割ける時間や費用が限られる。 やっと得られた日本語での最新情報は、日本からしてみれば、すでに昨日という遠い過去の情報である。 我が子が何の苦もなく英語を話すことは嬉しいが、日本語はロクに話せない。 日本への帰国が迫っているのだが、日本語の不自由な我が子は、日本の学校でいじめにあったりしないだろうか? などなど。 海外での生活が長い方ほど、また便利な大都市ではなく、日本の情報や書籍はもとより、日本の食材すら手に入りにくいような国や地方にお住まいの方などは特に、このような問題が大きい事を感じました。
 「録画ネット」、実際に開発を進めてみますと、思い付いた当初に考えていたよりも、遥かに技術面やコスト面などの問題が大きかったのです。 正直言うと、挫けそうになった場面も多々ありました。 そんな時、「やっぱり続けよう」と思ったのは、この方々たちの期待の声、この方々たちが直面している問題、この2つがあったからに他なりません。
 私どもが販売しているのは「テレビパソコン」であり、私どもが直接提供しているサービスは「テレビパソコンの運用保守」です。 しかしながら、私どものもう少し大きな想いとして、海外に暮らす日本の方々のコミュニティが、この「録画ネット」に形成され、商品・サービス・情報提供といった、海外でビジネスを営んでいる方々も「出会いの場」として「録画ネット」に集まり、結果として私どものサービスが、海外に暮らす日本の方々の、利便性の向上、各種問題の解決、ビジネスや経済の活性化、しいては日本との架け橋のひとつとして、役立ちたいと考えております。
 また、今回の「録画ネット」のサービス開始にあたっては、人や社会に喜ばれるか? ということに加えて、人の権利を侵害しないか? ということについても、弊社のみならず、多くの識者にご協力頂き、非常に長い時間をかけて議論、検討を行いました。 その過程を経て、技術的には可能であっても、あえてサービス対象から外したもの、簡単で安価であっても、あえて別の実現方法を選択したもの、などがいくつもございます。 結果として、人と社会に対してプラスにはたらき、人の権利を侵害する事もないサービスであると確信し、自信を持ってここに「録画ネット」のサービスを開始いたしました。
 みなさまの生活や利便性の向上、社会や経済の向上などに対して、わずかながらでも力になれる事、これが私どもの想いです。
2003年7月 録画ネット 開発メンバー 一同