松岡正剛「間と世界劇場 主と客の構造②」(春秋社 1988.02.20)

第1章 主客の転換 ①山口昌男「主と客の転位をめぐって」②ジャック・デリダ「交換と贈与」
第2章 物語の劇場 ①フランシス・イエイツ「能と世界劇場」②荒俣宏「本朝モノカタリ談義」③吉本隆明「編集された日本文化」
第3章 文化の言葉〜世界劇場あるいは主客五十三次
※ハナシ フリ オク アハレ ユカリ トギ ミエ モッタイ イノリ シルシ ヒメ マ スキ ナゾリ ヒジリ ウツロ ウツワ トキ モノ ワビ カタシロ ワタツミ カタ ツカサ アッパレ アワセ バサラ カマエ ナガメ ホカヒ ニワ サカヒ モリ フシ サマ カブキ タナ エビス オトヅレ ワザオギ ナリ コト ミクマリ モドキ マロ スサビ ハシラ マレビト ムロ アタヒ オニ サナギ ムスビ
第4章 来臨する時間 ①ナム・ジュン・パイク「時間のノマドジー」②ジョン・ケージ「間と機会と耳男」③小杉武久「オトヅレと無秩序」
第5章 場所の問題 ①ピエール・ド・マンディアルグ「夢の場所・無の素粒子」 ②中沢新一非平衡系のタオイズム」